ブログ
雑草を抜くのが大変だったお墓を玉砂利で綺麗にしました!
雑草を抜くのが大変だったお墓を玉砂利で綺麗に
みなさん、こんにちは。グリーンスポットです。
8月に入り、連日厳しい暑さが続いていますが 元気でお過ごしですか?
グリーンスポットスタッフは、顔を真っ黒にして元気で頑張っています。
当社は普段、お家のお庭工事をメインでしていますが、先日、お墓工事のご依頼をいただきました!
施工主様は、お墓から遠い所に住んでいらっしゃるので、なかなかお墓参りに行くことができないうえ、コロナ過の影響もありここ数年間はいつも以上にお墓に参ることが難しくなっていたそうです。
そのため、草がすごいことに・・・
この暑さの中、これだけの草をきれいにするのは、あまりに大変ですね💦
草は刈るのではなく、根っこから抜かないといけないので、これだけ雑草が育っていたら女性の力では抜くのは難しいです。
頑張ってきれいにしても、半月もすればまたすぐに雑草が生えてきてしまうでしょう。
そんなわけで、今回グリーンスポットにご依頼いただきました!
お盆までに綺麗にします!
STEP1.雑草を全部抜く
まずは、一日かけて草を全部抜きました!
もちろん、きちんと根から除去し、小石なども取り除きます。
抜いた雑草は軽トラックに積んでいきましたが、山盛りの量の草が抜けました👀
STEP2.地面を平らに整地して防草シートを貼る
次の日は、地面を平らに整地してから、防草シートを貼っていきました。
きれいに整地しておかないと、見栄えが悪くなるだけでなく、地面の凸凹でシートが捲れやすくなったり、シートと地面に隙間が出来ると雑草が生えやすくなるので丁寧に整地します。
防草シートとは、雑草に必要な「日光」を遮ることができるシートです。
雑草は「水、日光、空気、土」で成長しますので、日光を遮っても多少成長はしますが、大きく成長することはありません。
防草シートを貼ることで、草は光合成をすることが出来ず、ほとんど生えてこなくなしますし、もし生えてもひょろひょろ~です。
グリーンスポットでは、デュポンのザバーン 防草シートを使っています。
ザバーンは防草シートの市場でダントツの知名度で人気の商品で、今回使用したものは、耐用年数は3年〜5年ですが、シートの上に砂利を敷いた場合は半永久となります。
透水能力も高いので、防草シートが原因で水はけが悪くなることも避けられます。
衛生面でも、耐久性でもおすすめの防草シートです。
POINT
水はけが悪い防草シートを敷いてしまうと、防草シートの表面に水がたまり、防草シートの上に雑草が生えてしまう原因になってしまいますし、ジメジメとした場所を好む虫・カビ・コケ・ナメクジなどが集まってしまいがちです。
防草シートにもたくさんの種類があり、ものによっては劣化が早いだけでなくシートの隙間からも雑草が生えることがありますので、あまりにも安価なものはおすすめしません。
玉砂利(化粧石)をひく
最後に、玉砂利(化粧石)をひきます。
ひと昔前のお墓では砂利を敷くということはあまり行われていなかったようですが(地域によるのかもしれません)最近は玉砂利をひいてあるお墓をよく見かけるになりました。
見た目がきれいになりますし、墓石に泥が飛び散りにくくなり清掃の手間を省くことができるなどのメリットが大きいためかと思われます✨
玉砂利の種類も、五色玉砂利、白玉砂利、黒玉砂利など種類があるのですが、施工主様は、爽やかな印象を与えてくれる白玉砂利をひくことにされました。
完成!
完成したお写真がこちらです!
とても、きれいになりました!
高級感があり、明るい雰囲気になりました!
これからは、草むしりも相当ラクになると思います。
お墓のメンテナンスでお困りの方は、一度グリーンスポットにご相談ください。
外構リフォームのことならお任せください!
お庭は一度作って終わりではなく、生活しているうちに傷んでくる所がありますし使いにくい部分を改善していく必要があります。
グリーンスポットではこうした点に気を付け、お客様としっかりコミュニケーションを取りながらより良い庭で過ごしていただけるように日々努めています。
お庭のことで誰に相談したら良いか分からない、ホームセンターに行ったけど何を買ったらいいか分からない。そんな時はぜひグリーンスポットにご相談ください。皆様からのお問い合わせ心よりお待ちしております😊
福山市の外構リフォーム専門家
グリーンスポット
お庭の修理や工事のことなら外構リフォーム専門のグリーンスポットにお任せください!波板の張り替え・ポストや表札の設置などの小規模なものから駐車場の拡張工事などのリガーデンまで様々な工事を行っております。